![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2023/09/WP_header_an_168.jpg)
今回紹介するガンプラは「RG 1/144 RX-178 ガンダムMk-II(エゥーゴ仕様)」です。
キットの紹介
■「RX-78 ガンダム」の正当後継機、「RX-178 ガンダムMk-II」がRG第8弾として登場。
商品ページより
■新規アドヴァンスドMSジョイント採用。精密かつ幅広い可動域を実感できる。
■フレーム組み立て後に外装をはめる工程により、MSをフレームから組み立てるリアリティを楽しめる。
■コクピットハッチの開閉など、RGならではのリアルシステムだからこそ可能なギミックの数々を楽しめる。
■バックパックやひざ裏関節の「伝達パイプ」は布製パーツで質感豊かに再現。
2012年5月12日発売
定価 2,750円
パッケージ
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2023/09/IMG_9008-1024x630.jpg)
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2023/09/IMG_9010-1024x812.jpg)
説明書
シール
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2023/09/写真-2023-09-16-14-20-57-1024x812.jpg)
リアルグレード特有のリアリスティックデカールが付属。シールの余白をカットすることで、よりきれいに貼ることができます。
今回はリアリスティックデカールを使って完成させていますが、中には貼っていないシールもあるので参考程度にしてください。
メタリック部分はこすると簡単に剥げるので注意。
完成
本体
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2023/09/IMG_9018-804x1024.jpg)
機動戦士Zガンダムに登場する主役MS「ガンダムMk-II」のエゥーゴ仕様。ベースが同じティターンズ仕様も発売されています。
程よく逞しいプロポーションで、接地性もそこそこ。
リアリスティックデカールを貼り、つや消しスプレーで仕上げています。
一部のセンサーはガンダムマーカーEXのルミナスメタグリーンで塗装しました。関節のワンポイントにはガンダムマーカーEXのイエローゴールドを使用しています。スミ入れはしていません。
パッケージのラインアップナンバーによるとこのキットは第8弾となっており、第1弾の「RX-78-2 ガンダム」と比べるとさらに動かしやすくまとまっています。
特に関節の安定度が増しており、フロント&リアアーマーも簡単に外れないようになっているのが好印象でした。
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2023/09/IMG_9021-781x1024.jpg)
背面。
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2023/09/IMG_9022-1024x683.jpg)
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2023/09/写真-2023-09-16-14-52-27-1024x620.jpg)
このキットでは伝達パイプが布製パーツとリード線を使って再現されています。
説明書の指示に沿ってカットした布製パーツとリード線を組み合わせて本体に取り付けていきます。
多少余るくらいの長さが用意されていますが、2回以上カットをミスすると足りなくなる可能性があるので注意。
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2023/09/写真-2023-09-16-14-48-11-1024x869.jpg)
新規アドヴァンスドMSジョイントによって本体のフレームが構成されています。
「RX-78-2 ガンダム」ではフレームと装甲の組み立てを同時進行にしていましたが、今回はまずフレームだけを組み立てる仕様になっています。
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2023/09/写真-2023-09-16-16-08-36-797x1024.jpg)
このようにフレームからMSを造っていく感覚が楽しめるようになっています。
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2023/09/写真-2023-09-16-17-18-42-743x1024.jpg)
デメリットは、フレームを組み立ててから装甲を取り付けていく使用になったことで分解しにくくなりました。特に腕と足首は外すのが手間です。
武器装備
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2023/09/IMG_9016-843x1024.jpg)
ビーム・ライフルとシールドを装備。
ビーム・ライフルは専用の持ち手があるので安定した保持ができます。
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2023/09/IMG_9017-811x1024.jpg)
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2023/09/写真-2023-09-16-19-13-12-862x1024.jpg)
マーキングなしだとこんな感じです。
付属品
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2023/09/IMG_9023-1024x975.jpg)
付属品
ビーム・ライフル、ハイパー・バズーカ、ビーム・サーベル×2、交換用手首、シールド、パイロットフィギュア、バルカン・ポッド、アクションベース用ジョイント、予備カートリッジ
可動範囲
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2023/09/IMG_9024-1024x602.jpg)
横方向の可動はこんな感じ。かなり広く動かせます。
股下にアクションベース用ジョイントを取り付けることでこのように空中ディスプレイが可能になります。
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2023/09/IMG_9025-843x1024.jpg)
肘と膝は二重関節。
腿部分の装甲は膝の可動に合わせてスライドします。
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2023/09/IMG_9047-1011x1024.jpg)
膝立ちもできます。
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2023/09/IMG_9048-1024x1024.jpg)
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2023/09/IMG_9049-1024x1024.jpg)
リアアーマー側の突起を押し込むことで、腰がブレないように固定することができます。
可動域は減りますが安定したポージングが取りやすくなる画期的なギミックです。
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2023/09/IMG_9050-1024x1024.jpg)
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2023/09/IMG_9051-1024x1024.jpg)
股下のロックを外し、股関節を前方に移動させることで脚部の可動域が拡大されます。
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2023/09/IMG_9052-1024x1024.jpg)
足首のシリンダーも可動に合わせて伸縮します。脚部パーツは連動する箇所が多いので動かしていて楽しいです。
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2023/09/IMG_9040-1024x738.jpg)
コクピットハッチは開閉可能。
アクション&ギミック
ビーム・ライフル
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2023/09/IMG_9028-1024x629.jpg)
主兵装のビーム・ライフル。
専用の持ち手を使って装備させます。
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2023/09/IMG_9026-1024x984.jpg)
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2023/09/IMG_9029-1024x766.jpg)
サイドグリップを使うことで両手持ちも可能。
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2023/09/IMG_9038-795x1024.jpg)
ビーム・ライフルは側面の突起を使ってサイドアーマーに取り付けることができます。
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2023/09/IMG_9039-1024x500.jpg)
ビーム・ライフルとハイパー・バズーカのカートリッジはそれぞれ取り外し可能です。
ハイパー・バズーカ
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2023/09/IMG_9035-965x1024.jpg)
ハイパー・バズーカはグリップの角度を調節可能です。持ち手はビーム・ライフルと共通です。
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2023/09/IMG_9036-1024x547.jpg)
リアアーマーにマウントすることもできます。
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2023/09/IMG_9037-778x1024.jpg)
バズーカのカートリッジはサイドアーマーに取り付け可能。
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2023/09/写真-2023-09-16-18-28-36-1024x772.jpg)
カートリッジ内の弾倉も再現されており、組み立て後は見えなくなる部分にもこだわりが感じられます。
バルカン・ポッド
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2023/09/IMG_9032-1024x760.jpg)
バルカン・ポッドは頭部に挟んで装着します。
頭部の可動域が多少制限されますが、動かしてポロっと外れたりすることはありません。
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2023/09/IMG_9031-1024x683.jpg)
劇場版「機動戦士Ζガンダム A New Translation -星を継ぐ者-」でのキックアクション。
可動域が広いので大胆なアクションポーズもしっかり決めることができます。
シールド
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2023/09/IMG_9033-1002x1024.jpg)
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2023/09/IMG_9034-865x1024.jpg)
シールドは内側にビーム・ライフルのエネルギーパック2個とミサイル・ランチャーを取り付け可能。さらに伸縮機能も再現されています。
シールドと腕を繋ぐ接続部はアドヴァンスドMSジョイントが使用されています。
ビーム・サーベル
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2023/09/IMG_9041-1024x1024.jpg)
ビームサーベルはバックパックに2本装備されています。
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2023/09/IMG_9044-1024x961.jpg)
エフェクトパーツはクリアレッド成形で「RX-78-2 ガンダム」同様に長めの造形です。
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2023/09/IMG_9046-942x1024.jpg)
パイロットフィギュア
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2023/09/IMG_9053-1024x1024.jpg)
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2023/09/IMG_9054-1024x1024.jpg)
同スケールのパイロットフィギュア(カミーユ・ビダン)が付属。
まとめ
前回レビューしたRGの「RX-78-2 ガンダム」を作った後でこのキットを組み始めましたが、シリーズの進化を感じられました。
この2年間で「RX-78-2 ガンダム」に感じた不満点(関節の緩み、武器の保持力、パーツのポロリなど)はほとんど改善されており、非常に組み立てやすくなっています。
射撃武器は専用の持ち手が付属しているのも嬉しいポイント。
本体やシールドの黄色い部分が一部リアリスティックデカールで再現されているので、その点は好みが分かれるかも知れません。
ここでは紹介できませんでしたが、別売りの「HGUC 1/144 Gディフェンサー&フライングアーマー」に対応していおり拡張性も高いです。
以上、ガンプラ「RG 1/144 RX-178 ガンダムMk-II(エゥーゴ仕様)」のレビューでした。
最後までレビューを見ていただきありがとうございました。
関連商品