![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2022/08/WP_header_an_082.jpg)
今回紹介するガンプラは、機動戦士ガンダム 水星の魔女に登場する機体から「HG 1/144 ベギルベウ」です。
キットの紹介
ガンダムシリーズ最新作『機動戦士ガンダム 水星の魔女』に先駆けて発進!!本編の前日譚「PROLOGUE」で活躍する2機のMSが一足早く登場!!
商品ページより
■両腕に装備する対MS用携行兵器「ベイオネット」が付属。
■ノンキネティックポッド用の台座1つとリード線1本が付属。射出状態でディスプレイが可能。
■バックパックのフライトユニット展開機構を再現。
■両脚先の鍵爪は前後のパーツが個別で可動。
■こだわりのパーツ分割により、組み立てるだけでカラフルな仕上がり。
2022年8月6日発売
定価 1,760円
パッケージ
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2022/08/IMG_0133-1024x647.jpg)
白基調で透明感のあるパッケージです。
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2022/08/IMG_0134-1024x906.jpg)
説明書
シール
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2022/08/IMG_0137-1024x784.jpg)
クリアパーツ内部やバックパックに貼るホイルシールが付属。
完成
本体
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2022/08/IMG_0144-826x1024.jpg)
本編の前日譚に登場するモビルスーツ「ベギルベウ」
独特な頭部に鉤爪状のフットユニットに、球状のポッドとフライトユニットを搭載したバックパックと、なかなか個性的な外観の機体です。
素組み状態でも大まかな色分けがされています。
頭部や胸部、肩部、大腿部、バックパックにはクリアパーツが使用されています。
設定画ではもう少し赤みがかった色になっていますが、本キットではライトパープルの成型色が使用されています。
ただ、完成見本やカラーレシピでは成型色寄りのカラーとなっています。
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2022/08/IMG_0145-794x1024.jpg)
バックパックは大きめで重心もやや後ろに寄っています。
それに加えて接地面積の少ない脚部ですが、とりあえず立たせる分には問題なし。
武器装備
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2022/08/IMG_0159-1022x1024.jpg)
両腕にベイオネットを装備した状態。
2連装ビームガンユニットと実体剣刃のソードユニットを搭載した複合兵器となっています。
カタール(ジャマダハル)のような見た目がかっこいいですね。
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2022/08/IMG_0160-1012x1024.jpg)
付属品
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2022/08/IMG_0173-1024x967.jpg)
付属品
支柱、ベイオネット×2、ワイヤーパーツ×2
各部アップ
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2022/08/IMG_0146-1024x927.jpg)
クリアパーツが多用されており、色味も合わせて透明感のある外観。
バックパックに重なってあまり目立たないですが、かなり腰が細いです。
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2022/08/IMG_0147-1024x683.jpg)
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2022/08/IMG_0148-1024x683.jpg)
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2022/08/IMG_0149-1024x683.jpg)
バックパックのフライトユニットに2基搭載されている「ノンキネティックポッド」
大きさも相まってなかなかの存在感です。
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2022/08/IMG_0150-1024x683.jpg)
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2022/08/IMG_0151-1024x683.jpg)
鉤爪状のフットユニット。
こんな形ですが問題なく自立可能です。
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2022/08/IMG_0152-1024x683.jpg)
可動範囲
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2022/08/IMG_0154-1024x825.jpg)
サイドアーマーが無いため横方向の可動はすごいです。
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2022/08/IMG_0155-984x1024.jpg)
膝は二重関節になっています。
このキットにポリキャップは無く、関節の構造はエントリーグレードに近いです。
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2022/08/IMG_0156-1024x981.jpg)
膝立ちポーズも自然に決まります。
これはすごい。
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2022/08/IMG_0157-1024x683.jpg)
ちなみに着陸時はこのようにつま先を畳みます。
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2022/08/IMG_0168-1024x1024.jpg)
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2022/08/IMG_0169-1024x1024.jpg)
フライトユニットは展開可能です。
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2022/08/IMG_0167-1024x1024.jpg)
股下にはアクションベース用の穴が空いています。
アクション&ギミック
ベイヨネット
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2022/08/IMG_0162-1024x785.jpg)
両腕にベイヨネットを装備してアクション。
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2022/08/IMG_0158-1024x438.jpg)
ベイヨネットはこのように分解して手に持たせます。
持たせるときにこの分解作業と、手の甲を毎回外さないといけないのはちょっと面倒ですね。
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2022/08/IMG_0163-1024x829.jpg)
足首が結構動くので大胆な開脚もこのとおり。
腰の可動も優秀でこのように前屈みにすることもできます。
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2022/08/IMG_0164-1024x807.jpg)
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2022/08/IMG_0171-1024x882.jpg)
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2022/08/IMG_0172-1024x684.jpg)
実体剣刃を外した状態だとこんな感じです。
ノンキネティックポッド
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2022/08/IMG_0165-1024x704.jpg)
ノンキネティックポッドはワイヤーを使った射出状態を再現できます。
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2022/08/IMG_0161-819x1024.jpg)
ポッドの保持にはこの支柱を使います。
角度調整もできて便利なのですが、できれば2セット欲しかったところ。
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2022/08/IMG_0176-1024x683.jpg)
接続部はこのようになっています。
素材はリード線なので自由に曲げたりできます。
![](https://www.alstakayuki.org/wp-content/uploads/2022/08/IMG_0174-1024x695.jpg)
ちなみに本体を支えることもできますが、支柱が細いのでちょっと揺れやすいです。
まとめ
エントリーグレードに似た組み立て工程で、作るのがかなり楽でした。
パーツの色分けだけでなく、完成した後の可動にも驚かされました。
手軽さとアクション性を両立した魅力いっぱいのキットだと思います。
手の甲がちょっと外れやすく感じたので、おなじみのパーマネントマットバーニッシュを塗って調整しています。
以上、ガンプラ「HG 1/144 ベギルベウ」の素組みレビューでした。
最後までレビューを見ていただきありがとうございました。
関連商品